はじめてのオンチェーン分析:アクティブアドレス数と取引所フローの見方

オンチェーン分析のビジュアルイメージ。中央にビットコインのシンボルを配置し、Ethereum、オンチェーン、ウォレット、取引データの要素が周囲に並ぶ未来的なインターフェース。 仮想通貨基礎知識

オンチェーンデータって何?

オンチェーンデータとは、ビットコインやイーサリアムなどの暗号資産のブロックチェーン上に記録された、誰でも閲覧できる取引情報のことです。 取引の日時、送金元・送金先アドレス、金額、手数料などが含まれ、透明性が高く、改ざんできないのが特徴です。

このオンチェーンデータを活用すると、投資家の動きや市場の流れを、テクニカルチャートとは違う角度から読み解くことができます。


注目すべき基本指標①:アクティブアドレス数

アクティブアドレス数とは、一定期間内に実際に取引を行ったユニークアドレスの数。実際のネットワーク利用状況を示す重要な指標です。

💡 どう読み取る?

📊 チェックするなら:Glassnodeのアクティブアドレスチャート


注目すべき基本指標②:取引所フロー

取引所フローとは、暗号資産が取引所に出入りする動きを指します。

💡 どう読み取る?

📊 リアルタイムで見るなら:CryptoQuant 取引所フローデータ


初心者向けおすすめツール

オンチェーンデータを手軽にチェックできる無料ツールも充実しています。

ツール名特徴リンク
Glassnodeアクティブアドレスや保有状況を視覚化https://studio.glassnode.com
IntoTheBlockHODL比率やアドレス分布も見れるhttps://www.intotheblock.com
CoinMarketCapオンチェーンと価格を一元表示https://coinmarketcap.com
Dune Analyticsコミュニティ作成のダッシュボード多数https://dune.com
Etherscan個別アドレスのトランザクション追跡https://etherscan.io

実際の使い方例

🧪 ケース1:アクティブアドレス数が増加 → 価格上昇

  • 例:2020年のDeFiブーム期のETH → 利用者急増 → 強気相場

📦 ケース2:大量の取引所出金 → 供給減 → 上昇圧力

  • 長期保有が増加 → 売り圧力の低下 → 価格上昇の兆候

💣 ケース3:大量の取引所入金&アクティブアドレス減少 → 弱気トレンド

  • 利用停滞と売却準備 → 価格下落の前兆

限界や注意点

  • オンチェーンで見えるのは”ブロックチェーン上の活動”のみ → CEX内部の取引は反映されない
  • アドレス数 = ユーザー数ではない(1人が複数保有するケースも)
  • 指標だけで未来を確定できるわけではない → テクニカルやファンダメンタルズと併用が◎

まとめ:オンチェーン分析は“見える化”ツール

オンチェーンデータは、マーケットの”裏側の流れ”を可視化する強力なツール。 アクティブアドレス数や取引所フローといった基本指標を押さえれば、**今の相場が“強いのか弱いのか”**を読み解くヒントになります。

📢 本サイトでは、今後もオンチェーン指標の解説やトレンド分析を継続して取り上げていきます!

※免責事項

本記事は情報提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。
投資判断はあくまでご自身の責任にてお願いいたします。
掲載情報には細心の注意を払っておりますが、内容の正確性・完全性を保証するものではありません。
暗号資産の取引は価格変動リスクが伴いますので、十分ご注意ください。

タイトルとURLをコピーしました